■日付
2025/10/28

■ できたこと・良かった点プラスの振り返り
・イヤーマフ二日目→使用感:良さそう
試しに、着用しながら『こころ検定 4級』テキストを読み進めてみた。
するとどうだろう。周囲の会話は聞こえるが、足音や衣擦れの音、苦手な音がカットされ、いつも悩まされている身体の過緊張が発生しなかったではないか。凄い。これが文明の利器の力か。
もう少し試行錯誤して様子を見たい。

・過去の日報を読み返し、メンタル不調の兆候を分析した。
読み取ったサインは次の通り。この分析をセルフモニタリングに活かしてゆきたい。

①頭が回らず、極端に振り返りが短い。もしくは一文が長すぎる。
②プラス面の振り返りを嫌がり、「欠席せずに通所した」しか書かない。
③もはや他人事の様に客観視し過ぎて、感情の描写が出てこない(”観察者モード(メタ認知)”で、痛みを切り離す防衛反応が出ていると推測)。
④その結果、実験レポートの如く、文章が整い過ぎている/文章に温度がない。
⑤課題と解決方法の欄に、「○○なのだろうか。それとも、○○か……」と疑問形が続く。また、言葉を選びきれず、間に感情を逃がしている様子が見受けられる。

■今のご自身の課題とそれを解決する方法を記載して下さい。
・あまり将来について悲観しない様にする事。また、メンタル不調気味の時は自己洞察は控え目にする事。

自己洞察が深い事によってメタ認知に繋がる一方で、余計な方向に自己を掘り下げすぎて墓穴を掘る事もしょっちゅうある。
自分の足場を削り取る様な救いのない部分を掘り当ててしまう時もあるので、あまりやり過ぎない事も重要だ、とつくづく思う。
(ここ数日の様に、日報の文章量が爆増するのも”やり過ぎサイン”の一つに入るか。気をつけよう)

■今日の作業予定
・タスク整理
・こころ検定 4級(復習)
・FP3級(講義視聴(復習))
・ライティング(ZINEネタ出し、メンタル不調サイン分析)
・ 調べ物(ライティング)
・ 寿司打(¥12,040)

■作業内容
10:00~10:30 タスク整理、業務マニュアル整理(Insta補佐業務)
10:30~11:00 タスク整理
11:00~11:30 こころ検定 4級
11:30~12:00 こころ検定 4級
12:00~12:30 昼休憩
12:30~13:00 昼休憩
13:00~13:30 FP3級
13:30~14:00 寿司打、ライティング、調べ物
14:00~14:30 ライティング
14:30~15:00 ライティング
15:00~15:30 調べ物
15:30~16:00 調べ物
16:00~16:30 タスク整理
16:30~17:00 日報作成