9月に気をつけたい・花粉症の症状と対策

夏が終わり移り変わる9月は、実は花粉症に悩まされている方が多い時期でもあります。

「花粉症といえば春」というイメージをお持ちの方も多いですが、秋の花粉症の色々な種類や症状、そして生活の中でできる効果的な対策方法について詳しくご紹介します。

 

目次

|9月の花粉症とは?

|9月の花粉症の種類

|9月の花粉症の主な病状

|効果的な花粉症対策

|まとめ

 

9月の花粉症とは?

9月は夏の蒸し暑さが和らぎ、過ごしやすい季節に感じますが、この時期に花粉症の病状が悪化する人も少なくはありません。春スギやヒノキが落ち着いても秋はブタクサ・ヨモギ・カナグムラなどが原因となり、くしゃみや鼻水目のかゆみといった症状を引き起こします。特に河川敷や道端、空き地に生えてくる雑草が原因になることが多いため、生活環境によって発病のしやすさが変わるのも特徴です。

 

9月に飛ぶ花粉症の種類

9月に多く見られる花粉の代表は以下の通りです

ブタクサ:8月下旬から10月にかけて飛散。花粉症の代表格。

ヨモギ:9月〜10月にかけて花粉を飛ばす。

カナムグラ:やや遅れて9月下旬から10月にかけて飛散。

これらはスギやヒノキと違って背の低い植物であるため、地面近くに花粉症が漂う傾向があります。そのため、散歩やジョギングをするときに花粉を吸い込みやすいのが特徴です。

 

9月の花粉症の主な病状

秋の花粉症の病状は春とほぼ同じですが、風邪と勘違いしやすい点に注意が必要です

・連続するくしゃみ

・透明で水っぽい鼻水

・鼻づまり

・目のかゆみや充血

・喉の違和感、咳

特に9月は季節の変わり目で気温差が大きいため、体調を崩しやすく、風邪と見分けがつきにくいことがあります。長引く病状がある場合、花粉症を疑った方がいいでしょう。

 

効果的な花粉症対策

秋の花粉症は日常生活の工夫でかなり軽減されます。

・マスク・めがね着用:ブタクサやヨモギの花粉を直接吸い込まないようにする。

・洗濯物の工夫:外干しを控え、部屋干しや乾燥機を活用する。

・帰宅時のケア:衣服や髪についた花粉を玄関で払い落としてから室内へ。

・空気洗浄機の使用:室内に入った花粉を減らす。

・食生活の改善:乳酸菌やビタミンCを含む食品を取り入れ、免疫力をサポートする。

また、病状が強い方は医師に相談し、抗ヒスタミン薬などを早めに活用するのも有効です。

 

まとめ

9月は「秋花粉」のピークを迎える時期であり、ブタクサやヨモギなど最近の雑草が病状の原因となります。風邪と間違えやすいため、病状が続く場合は花粉症を疑って対策しましょう。マスクや生活習慣の工夫に加え、早めの薬の活用で快適に秋を過ごすことができます