|敬老の日とは?由来や意味、感謝の気持を伝える過ごし方

 

こんにちは。

今日は「敬老の日」についてお話してみたいと思います。

9月といえば、夏の暑さがやわらぎ、秋の気配を感じ始める季節。

そして私たちにとって大切な祝日でもある「敬老の日」がやってきます。

 

敬老の日」とは長年社会に尽くしてきた高齢者の方々を敬い、その長寿をお祝いする日です

おじいちゃん・おばちゃんに感謝の気持ちを伝えるだけでなく、家族の絆を深める良いきっかけにもなります。

 

敬老の日の由来

 

敬老の日のルーツは、兵庫県の小さな村にありました。

1947年、兵庫県多可群野間谷村(現在の多可町)で「としよりのひ」という行事が始まります。

当時の村長が「お年寄りを大切にし、その知恵を借りて村づくりに役立てよう」と呼びかけたのがきっかけでした。

 

その後、この取り組みが全国に広まり、1966年には国民の祝日として制定されます。当時は9月15日が「敬老の日」とされていましたが、祝日法改正により2003年からは「9月の第3月曜日」となり、現在の形に定着しました。

 

敬老の日の意味

 

敬老の日には2つの大切な意味があります。

 

1.人生の先輩である高齢者を敬う気持ち

長い人生の中で培ってきた知識や経験を尊重し、これからも想いを伝えること。

 

2.長寿をお祝いすること

健康で元気に過ごしていること自体をお祝いし、これからも穏やかな日を願う気持ち。

 

単なるお祝いの日ではなく、「これまでの歩みに感謝し、これからも幸せな日を祈る日」として大切にされているのです。

 

敬老の日の過ごし方

 

せっかくの敬老の日。

どんなふうに過ごすのが良いのでしょう?

 

・感謝の言葉を伝える

 

照れくさいかもしれませんが、「ありがとう」と直接伝えるだけで、何より贈り物になります。

 

・プレゼントを贈る

 

お花やお菓子、健康グッズなどが人気ですが、一番喜ばれるのは「気持ちがこもったもの」です。

手紙や写真アルバムなどもおすすめです。

 

・一緒に食事をする

 

家族みんなで食卓を囲む時間は、おじいちゃん・おばあちゃんにとってかけがえのない思い出になります。

 

・遠方ならオンラインで顔を見せる

 

なかなか会えない時代だからこそ、ビデオ通話で顔を見せることも立派な「敬いの形」です。

 

まとめ

 

敬老の日は、年に一度「ありがとう」を伝える特別な日です。

普段なかなか口にできない感謝をこの機会に伝えてみませんか?

 

おじいちゃん・おばあちゃんにとってはもちろん、私たち自身にとっても家族の絆を確かめ合う大切なひとときとなることでしょう。